Actions speak louder than words.

行動は言葉よりも雄弁

【世界の深い知恵の話】永遠の木

内容

 

 むかしむかし、ある森の中に小さな木が生えていました。大きくなるにつれ、たくましくなるにつれ、木は頭上にひろがっている大空の広さ、高さに気づくようになりました。まるですばらしい旅に出たようでした。木は、大空をさわやかに横切る白い雲に目を留めました。空を背に旋回する小鳥たちを見守りました。

 大空、雲、小鳥たちーーーすべては永遠の国について語っているようでした。大きくなればなるほど、木は永遠に属する、そうしたものに気づくようになりました。自分も永遠に生きたいと願うようになりました。

 ある日のこと、森林監督官がこの木のそばを通りかかりました。監督官はやさしい心のひとだったので、木の悲しそうな様子に気づいて胸を痛めました。「どうしたんだね?何か気にかかることでもあるのかね?」と監督官はたずねました。

 木はためらいました。でも自分の胸の奥底の願いについて、うったえずにはいられませんでした。「わたし、永遠に生きたいんです。」

 「きみの願いはかなえられるかもしれないよ」と監督官は言いました。

 しばらくのときがたち、監督官はある日また、その木のそばを通りかかりました。このときには木は大きな立派な木になっていました。

 「どうだね?今でも永遠に生きたいと思っているのかね?」

 「ええ、それはもう!」と木は答えました。

 「きみが永遠に生きるように、このわたしが手を貸してあげることができるかもしれない」と森林監督官は言いました。「しかしそれにはまず、きみを切り倒すことをゆるしてもらわなければならないんだが。」

 木はびっくりしました。「わたしは永遠に生きたいんです。なのに、あなたはわたしを殺そうと言うんですか?」

 「頭がおかしいんじゃないかと思うだろうね」と監督官は答えました。「だが、わたしを信頼してくれないか?約束するよ。きみの願いをかなえてあげるって。」

 さんざん悩んだすえに、木は監督官を信頼することにしました。監督官はよく切れる斧を持ってきて、木を切り倒しました。切り口から樹液が流れだし、森の土に吸いこまれました。木は切り分けられ、鉋で削られ、ととのえられて息がつまるほど、厚くニスを塗られました。木は苦しくて、つらくて、うめき声を必死でおさえました。でもいまさら「やめてください」と言うわけにはいきませんでした。木は、ついにヴァイオリンつくりの手に身を任せました。痛くて、苦しくて、永遠に生きるなどという夢は苦痛の靄のうちに消えてなくなってしまいました。

 何年ものあいだ、ヴァイオリンになった木はただぼんやり横たわっていました。ときたま、森でたくましい大木として成長しつづけていたころのことを思い出して、森林監督官の斧に身を任せるなんて、ばかなことをしたものだと悔みました。永遠に生きるためならと苦痛を我慢するなんて、わたしって、ほんとに考えなしだわ!

 けれどもついにその日がきたのです。すばらしい瞬間がきたのです。ヴァイオリンはケースから取り出され、やさしい手によって大事そうに持ち上げられました。ヴァイオリンは息をひそめていました。まさか、まさか!自分の胸の上を走る弓の感触を意識して、ヴァイオリンはおののきました。清らかな音が響き、ヴァイオリンはかつて木だったときに、自分の端のあいだを風がさやさやと吹きすぎたことを思い出しました。永遠への旅の途上にある雲が空を走っていたことを、小鳥が青い空に永遠を象徴するような環を描いて旋回していたことを、ヴァイオリンは思い出していたのです。

 たとえようもなく澄んだ音。純粋な調べ。永遠の楽の音。

 「わたしは世界の調べになったのね!」とかつての小さな木はあえぐようにつぶやきました。「あのひとの言ったとおりだわ!」

 小さな木でつくられたヴァイオリンのかなでる調べは、聞くひとの心から心へとつたわって、数世紀を送り迎えしました。

 その妙なる調べに耳を傾けた人びとがそれぞれの旅を終えて永遠の国に帰っていったとき、ヴァイオリンのかなでる調べもまた永遠の門から入って、まことの永遠の木となったのでした。

 

 

 

 

 

ギターを持っているから、なおさら大事にしようと思うようになった。大切にすればずっと使い続けることができるから、ときどきはちゃんと弾いて、手入れもしようと思う。大事にすればするほど良い音になるのかな~。

【タルムード】本物のお母さん、偽物のお母さん

ある村の1人の女性が1人の子どもをめぐって喧嘩をしていました。

お互い自分が子どもの本当の母親だと言い張っています。

争いが続き2人の女性はソロモン王を訪ねることにしました。

「あの女が私の子どもを奪っていきました!」

「いいえ!いいえ!あの子は私の子どもです。」

2人の女性の言葉にソロモン王は悩みました。

外見だけでは誰が本当のお母さんなのかわからなかったからです。

よくよく考えたソロモン王が言いました。では公平に子どもを2つに分けなさい。

兵士が刀を掴みながら子どもに近づきました。

すると青い服を着た女性が兵士の前を遮りました。

あの女が子どもを連れて行ってもいいから、どうか子どもを傷つけないでください。

ソロモン王が青い服を着た女性に言いました。

「子どもを守ろうとしているのを見るとお前が本当の母親だな!」

ソロモン王は本当のお母さんに子どもを返しました。

青い服を着た女性は無事に子どもを取り戻すことができました。

 

 

本物のお母さんと偽物のお母さんの違いは何だと思いますか?

母親の愛の深さを感じた出来事がありますか?

 

 

なるほど、と思った。実際に子どもがいる人といない人とでは考え方に違いがあらわれそうな質問だなと思った。

 

今週のふりかえり(2024年3月第3週)

今週のGOOD&NEW!

 

ひたすら昼間の眠気と戦い、空腹時の気持ち悪さ解消のためにおかきをつまみ食いして気持ち悪さ対策をしてた。お昼ごはんは小ちゃいおにぎりを持っていくか、小さいパンが4つ入ったものをセブンで買って食べた。あとゼリーとか。

 

家に帰ってから、夕飯をちょっと食べた後が1番気持ち悪い。週の後半は帰り道で吐きそうだった。

 

来年度の教材の改訂版問題集と模範解答が届いたから、教材研究の続き。模範解答がない状態で見つけた誤植とか問題のおかしいところ20箇所弱のうち、3箇所以外は解消された。

まだ納得できないところがあと3箇所。

指導計画も作った。

 

あとちょっとで春休み!

 

【世界の深い知恵の話】大いなる山

内容

 

 聖なる山があることでひろく知られている国がありました。世界中のひとが聖なる山のことを聞きつたえていました。でも不思議なことに、その国にすむひとたちは山に目を上げることをせず、いつも地面に視線を落として歩きまわっていました。何をしているのかと問われると、彼らは答えます。

 「もちろん、聖なる山を探しているんだよ。きまっているじゃないか!きみたちもいっしょに探さないか?聖なる山があるとしたら、この国以外のところには見つからないだろうからね。」

 そんなふうにして、その国のひとたちはあの道この道と落ち着かない様子で歩きまわっていました。地図をひろげて、聖なる山はどこにあるのか、議論しあうこともありました。

 聖なる山は空を背に、高くそびえ立っていました。自分のうつくしさ、力づよさに心打たれる人間はいないかと、辛抱づよく待っていました。旅人が足を止めて自分を見上げることなく旅を続けるのを見て、残念でなりませんでした。

 聖なる山の麓に大きな湖がありました。鏡のような水面は聖なる山を静かに映していました。人びとは湖の岸にあつまって、湖に映る聖なる山を指さして、自分たちこそ、聖なる山の発見者だと誇らしそうに自慢しました。ある者は湖に飛びこんで、溺れて死にました。あの山にはまがまがしい力があると言って、山に背を向ける者もいました。聖なる山なんて、うわさばかりだとけなす者もいました。

 そんなある日のこと、山を探しにやってきた一人の男が転びました。そばを歩いていたひとたちがこのひとを踏みつけ、そのひとはあぶなく死ぬところでした。彼はそこに横たわって、自分は間もなく死ぬのだろうとぼんやり考えていました。と、おどろいたことに、見上げた目に聖なる山の気高い姿が映ったのです。彼は自分が見た山の姿について、まわりの人びとに話そうとしました。でも誰も信じてくれませんでした。そこで彼はたった一人で山探しの旅に出ました。

 苦しい旅でした。道はときによるととてもけわしく、危険でさえありました。山の姿がまったく見えなくなってしまうこともたびたびありました。旅の途中でも彼は何度も転びました。でも転ぶたびに山の姿がはっきり見えるようで、それに励まされて、旅をつづけました。やがて彼はふしぎなことに気づきました。彼と同じように聖なる山への道をたどっている人びとは体が不自由なひとであるか、病人ばかりでした。元気な者でも、大きな、重そうな荷物を背負っていて、その重さに耐えかねて、何度も転んでいました。彼はまた気づきました。転んだことのある者だけが聖なる山を仰ぎ見ることができるのだということに。下という言葉の意味を十分に知っている者だけが、上に目を上げて聖なる山を見ることができるのだということに。

 

 

 

なぜ転んだときに大きな山が見えるのだろう?下という言葉の意味を十分に知るとはどういう意味だろう?なぜ普通の人は山が見つけられないのだろう?なぜ下ばかり向いて、大きな山を探そうとしているのだろう?下ばかり向いていては山は見つからないと思うけど、これは何を表しているのかがわからない。難しい。こういう話をハブルータして、他の人の考えを聞いてみたい。

 

【タルムード】知恵で取り戻したお金

ある商人が町で商売をしていました。商売がうまくいき金貨がたくさんできたので商人は心配になりました。金貨を持ち歩くと盗まれるかもしれないからです。

彼はよく考えて金貨を地面に埋めることにしました。彼は誰もいないところに行き金貨を袋に入れて、地面深くに埋めました。

次の日商人は金貨を埋めた場所に行ってびっくりしました。誰かが地面を掘って金貨を全部盗んでしまったのです。しかしどう考えても金貨がなくなった理由が分かりませんでし

た。彼が金貨を埋めた時そこには誰もいなかったからです。

困った商人は周りを見回しました。するとそこから遠く離れたところに1軒の家がありました。その家の壁一面には穴が開いていて、その家に住んでいる人がその穴から自分が金貨を埋めたのを見ていたに違いないと思いました。

商人はどうしたら金貨を取り戻すことができるか考えました。そして商人はその家の老人を尋ね、さりげなく聞いてみました。

「長い歳月を生きてこられたご老人は知恵があるはずですから、どうぞ私に知恵をお貸しください。実は私は買い物をするために金貨を持ってここに来たのです。1つの袋には金貨500枚が入っていて、もう1つの袋には金貨800枚が入っています。

私は盗まれるのが怖くて小さな袋をこっそりある場所に埋めたのですが、残りの大きな袋も一緒に埋めた方が良いのでしょうか?それとも信頼できる人に預けた方が良いのでしょうか?」

すると老人は残りの金貨も手に入れようと、「地面に埋めた方がいい」とすぐに答えまし

た。商人がお礼の挨拶をし立ち去ると、老人はすぐに金貨が埋めてあった木の下に行き、商人を嘲笑いながら再び金貨の袋を埋めました。

商人はこの全ての様子をこっそり隠れて見ていました。老人はもう1つの金貨の袋も手に入れるために盗んだ金貨を元の場所に戻すに違いないと考えたのです。その予想は的中し、商人は金貨を取り戻すことができました。

 

商人が知恵深かった点はどこでしょう?

知恵とは何だと思いますか?

 

 

賢い!この作戦をやるには、演技力が必要になりそうだけどそういう頭の柔らかい発想が必要だねー。

今週のふりかえり(2024年3月第2週)

今週のGOOD&NEW!

 

昨日書き忘れた。

卒業式の日に来られなかった生徒たちを呼んで、卒業証書を渡した。

これで無事全員卒業。

 

眠気と気持ち悪さが続いていて、半日で帰れるテスト週間は、家に帰って寝られるからとても良かった。

 

気持ち悪いけど吐きはしないんだけど、口の中がずーっと不味い感じが続く。

おいしいものを好きなだけ食べたり、遠くまで出かけたい( 一一)

 

録画しておいた映画とかドラマをみて気を紛らわすけれど、目が疲れて頭も痛くなる。

 

本を読むのが一番疲れないけど、眠くなりやすい。

 

【世界の深い知恵の話】石工の願い

内容

 

 むかし、あるところに一人の石工がいました。山に登ってはせっせと石を切りだす毎日でした。仕事をしながら石工は歌をうたいました。貧乏でしたが、多くを望まず、何の気苦労もなく暮らしていました。

 ある日、石工は貴族の屋敷に呼ばれて仕事をしました。そのずばらしい建物を見たとき、石工は生まれてはじめて、胸の痛むようなあこがれの思いに駆られました。「おれも金持ちだったらなあ!汗水たらしてしこしこ働く必要もないだろうに」と彼はため息をつきました。

 そのときでした。声が聞こえたのです。「おまえの願いは聞かれる。今後は何でもおまえの願いどおりになるだろう。」石工はどんなにびっくりしたことでしょう。何が何だかわからずに、石工がその夜、家に帰りますと、みずぼらしかった小さな家は、その日、彼がうらやましく思った屋敷とそっくり同じようなすばらしい建物に変わっていました。石工は石を切りだすことをやめて、ぜいたくな暮らしをするようになりました。

 ある蒸し暑い午後、石工だった男が屋敷の窓から外を見ますと、その国の王さまが、お供の貴族や奴隷をぞろぞろ引き連れて通りました。「王様だったらなあ!暑さ知らずで、馬車に揺られて町を見物できるのに。」

 彼の願いはすぐ聞きとどけられ、気がつくと王さまの馬車の中にすわっていました。ただ馬車の中は思ったより暑苦しくて、男は窓の外を眺めて馬車の厚い壁さえ通り抜ける太陽の熱に感嘆しました。「太陽だったらなあ!」と男は思いました。と、またまた彼の願いは聞かれ、彼は太陽になって、熱の波を宇宙に送りこんでいました。

 しばらくすべては具合よく運んでいました。ところが何日か雨降りがつづきました。彼は雲の厚い壁を通り抜けようとしたのですが、思うようにいきませんでした。そこで男は雲になって、太陽の熱をさえぎることのできる自分の力にいい気持ちになりました。次に彼は雨になったのですが、いまいましいことに、行く手をさえぎる大岩にぶつかりました。彼は仕方なく大岩のまわりをグルッと回りました。

 「たかが岩じゃないか。岩がおれより強いというのか?だったらおれは岩になりたいよ。」

 彼は今度岩になって、山腹に立ちはだかりました。でも自分の雄々しい姿にうっとりする暇もなく、足もとでカチンカチンという音がしました。見下ろすと小さな人間がすわりこんで、石を切り出しています。

 「おやおや、あんなちっぽけな人間がこのおれよりえらいというのか?だったら、おれは人間になりたいよ!」

 そんなわけで、彼はもういっぺん、人間に、石工にもどりました。毎日、山に登って石を切りだし、汗を流してせっせと働きました。でも彼の心には歌があふれていました。石工である自分に、自分の手のわざによって得たものに満足していたからでした。

 

 

 

 

自分よりほかがよく見えるという話かな。自分の今を楽しんでいればそれで良いのに他のものになろうとしている。自分の仕事に誇りをもって、良さに気づけば他に気をとられずにできるということかな。他のものを全部試せて実感できるのは良いなと思う。そうやって試して遠回りする時間もあってよいのではとも思う。