Actions speak louder than words.

行動は言葉よりも雄弁

【インドの古い話】カメとハクチョウ

話に出てくる、ボーディサッタとは「のちに仏陀になるはずの人」という意味で、お釈迦様の前の世の姿のこと。

内容

むかしむかし、ブラフマダッタ王が、ベレナスの都で国をおさめていたころのことです。ボーディザッタが王さまの大臣の家に生まれ、やがて、おとなになると、国をおさめる上にも、身のおこないについても、なにくれとなく王さまを教えみちびいていました。

ところでこの王さまは、たいへんなおしゃべりずきでした。王さまがしゃべり出したとなると、ほかの人はだれもことばをはさむことができません。ボーディサッタは、どうにかしてこのおしゃべりのくせをやめさせたいと思って、よいおりを待っていました。

ちょうどそのころ、ヒマラヤ山の山おくの池の中に、1ぴきのカメが住んでいました。あるとき、2羽の若いハクチョウがその池に餌をさがしにおりてきて、このカメと知りあいになり、3人はだんだん仲のいい友だちになりました。ある日、ハクチョウがカメに言いました。

「カメさん、わたしたちはね、ヒマラヤ山のなかでも気もちのよい、チッタクータ山の高原の金色をしたほら穴の中に住んでいるのですよ。どうです、あなたもいっしょにきませんか?」

「でも、どうしてわたしがそんなところまでいけるでしょう?」

「それはむろん、わたしたちが連れていってあげます。あなたが口をしっかりむすんで、何もしゃべらずにいることができさえすればね。」

「そんなことは、わけもないことです。ぜひ、つれていってください。」

そこでハクチョウはカメに1本の棒きれをくわえさせ、その棒の両はしをじぶんたちがくわえて、空高くまいあがりました。

村の子どもたちがそれを見て、「ハクチョウが棒っきれにカメをぶらさげて、運んでいくよ!」と、さけびました。

ハクチョウは、いきおいよくとびつづけて、ちょうどそのころには、ベレナスの王さまの御殿の上にさしかかっていたのです。カメは子どもたちのことばを聞くと、だまっていられなくなって、(このガキども、わたしの友だちがわたしをいいところへつれていってくれるんだ。おまえたちはよけいなことを言うな。)と、どなってやろうと思いました。そして、口をひらいたはずみに、くわえていた棒きれをはなしたものですから、カメはまっさかさまに地面に落ちて、からだがまっぷたつにわれてしまいまいました。

王さまの御殿では、たいへんなさわぎがおこりました。

「カメがお庭におちて、まっぷたつにわれたぞ!」と、みんながさけびました。王さまの相談役のボーディサッタやおつきの者たちといっしょに、その場へ出むいて、からだのこわれたカメをごらんになり、「どうして、こんなカメが落ちてきたのだろう。」と、ボーディサッタにたずねました。

ボーディサッタは、自分の考えを王さまに話してきかせ、いまこそ王さまをおいさめするのによい時だと思いましたので、カメとハクチョウの話をしました。そして、「こういうわけでこのカメは、ものを言ってはならないときに、だまっていられなかったため、空から落ちて死ぬようなことになりました。くちかずが多すぎて、時をかまわずおしゃべりするような人は、とにかくこのような不幸な目にあうものです。」と、申しあげ、つぎのような文句をとなえました。

 おしゃべりをしたばっかりに

 カメはとうとう死んじゃった

 棒きれくわえていたときに

 うっかり口をきいたから

 

 王さま どうぞごらんなさい

 賢いことばもほどほどに

 しないとおしゃべりガメのよう

 わが身をほろぼすもとになる

 

王さまは、これはじぶんのことを言っているにちがいないと思って、相談役のボーディサッタに、「それはわしのことか?」と、たずねました。ボーディサッタは、

「王さま、あなたさまにせよ、ほかの人にもせよ、とにかく、むやみにおしゃべりをする人は、このような目にあうものです。」と、きっぱり答えました。それからというもの、王さまはことばをつつしみ、くちかずのすくない人になったということです。

 

 

相手に気付かせるように教える方法としておもしろいなと思う。教え方、言い方の工夫ができる人になりたい。